| 
 
■日時 平成30年11月22日(木) 午後6時15分〜午後8時15分
 ■会場 文化産業信用組合 会議室(千代田区神田神保町1-101 神保町101ビル3階)
 
 ■会費 7,000円
 ■企画 出版研究センター
 ■主催 出版ビジネススクール事務局〒113-0033 東京都文京区本郷2-25-6 ニューライトビル1024
 TEL(03)3868-2814 / FAX(03)3868-2824
 
 
 ご参加のおすすめ
 著作権に関する出版社の方々からのご質問の中で、「引用」に関するものに並んで多いのが、出版物に掲載された「著作物の二次利用」に関するご質問です。他の出版物への転載という基本的なものから、ウェブサイト等の電子媒体での利用、出版物に掲載された著作物の翻案利用といった例も少なくありません。また利用される著作物の種類によって、さまざまなバリエーションがあり注意点も多様です。さらに、著作権以外の留意点として肖像権、商標権、法律上の権利とは言えないのではないかという主張まで解決すべき問題は様々です。今回の講義では、具体的な実例や判例等をできるだけお示しし、日常の編集業務に少しでもお役に立つお話をしたいと思います。
 参加者の皆様からは、事前に「二次利用」に関するご質問事項を出していただきたいと思います。日頃お悩みの問題についてご遠慮なくご質問いただければと存じます。
 
 
 《主な講演内容》
◎講座の内容は、時間の都合で若干変わる場合があります。
 
	1.「著作権」がおよぶ範囲
	2.引用が認められる範囲
	3.さまざまな著作物の二次使用
	■改訂版におけるイラストなどの二次使用
	■インターネットと著作権について
	■グッズ販売等における著作物の使用
	■歌詞の一部分を使用する場合
	■写真の利用、イラスト化
	■商標登録された企業ロゴの扱い
	■教育現場での著作物の使用    等
	4.肖像権について
      
  
    | 【講師略歴】樋口 清一(ひぐち せいいち)氏 
1958年 神奈川県生まれ1981年 東京大学法学部卒業、第一勧業銀行入行
 1985年 日本書籍出版協会事務局に入局
 2008年  同 事務局長、現在に至る
 出版学会理事(2006年〜)
 |  
 《受講される皆様へ》
 「二次利用」に関するご質問等を、事前にメールまたはFAXにてご提出下さい。講義内でお答えして頂きます。また時間の都合により、いくつかの質問を合わせて答える場合や、特殊なケースや複雑なケースで、講義の中では触れにくいものについては触れられない場合もあることを了承下さいますよう、お願いします。
 固有名詞などは伏せて、ご質問者様のご迷惑に掛からないように致しますのでどんな些細なことでもご質問を頂きたいと思います。
 
 <ご質問宛先>
 メール   skc39@cotton.ocn.ne.jp
 FAX     03−3868−2824
 
 ご質問は直前までお受けしますが、できるだけ開催日一週間前(11月15日頃)
 までに提出頂きたくお願い致します。
 
 
 |