電子書籍ビジネス最新動向

「電子書籍ビジネス調査報告書2018」より国内市場分析
出版市場の今後を占う

講師:O2O Book Biz(株) 代表取締役社長 落合 早苗 氏
講師:(株)コンテンツジャパン 代表取締役/
(株)ブロックチェーンハブ インダストリーアナリスト 堀 鉄彦 氏


■日時 平成30年9月4日(火) 午後6時15分〜午後8時15分
■会場 文化産業信用組合 会議室
      (千代田区神田神保町1-101 神保町101ビル3階)
■会費 5,000円
■企画 出版研究センター
■主催 出版ビジネススクール事務局
      〒113-0033 東京都文京区本郷2-25-6 ニューライトビル1024
      TEL(03)3868-2814 / FAX(03)3868-2824

ご参加のおすすめ

長らく出版不況と言われてきましたが、この1〜2年は出版物の販売金額の減少率が一気に増し、取次が業量平準化の施策を打たねば流通システムが維持できなくなるほど危機的状況に瀕しています。
一方、電子書籍市場は年々増え続けています。7月にインプレスから2017年度の電子出版市場規模は、電子書籍・電子雑誌を併せて2,500億円を突破したことが発表されています。出版がデジタルシフトをすることによって、着実にデジタルネイティブ世代、スマホ世代を取り込んでいるビジネスモデルと言えるでしょう。

本講座は、第1部では、インプレスが発表する電子書籍市場について詳細に分析する「電子書籍ビジネス調査報告書2018」の執筆者より取材を通じて得た最新動向をレポート。
「でも売れているのはコミックだけで、“文字もの”は売れませんよね?」
そういう声はよく聞きます。しかし、本当にそうでしょうか。
デジタルネイティブに届く施策を打っていますか?
電子書籍に限らず、出版社がオンラインでできること、デジタル戦略を考えるうえで欠かせないことを、実例を交えながら紹介します。
第2部ではこれらの動きを象徴するような、2018年上半期出版ビジネスニューストピックを解説します。
米国を含めたアマゾンの新戦略の動向のほか、取次や流通の動き、コミックビジネス全体を揺るがした「漫画村」など著作権関連の動向、さらには欧米でいよいよ動きはじめた仮想通貨による出版資金調達の動きなど、今後の出版界に大きな影響を与えそうなニューストピックをまとめて紹介する予定です。



《講義内容》

◎講座の内容は、時間の都合で若干変わる場合があります。
第1部 :電子書籍・電子雑誌ビジネス最新動向
     『電子書籍ビジネス調査報告書2018』から 落合 早苗 氏
・「電子書籍ビジネス調査報告書2018」(インプレス総合研究所)ハイライト
・なぜ文字ものは売れないのか。あるストアからの証言
・メタデータの打ち方ひとつでオンライン書店の売上はUP!(紙書籍も例外ではない)
・御社ホームページ、スマホ対応してますか?
第2部 :2018年電子出版の新潮流 堀 鉄彦 氏
・IT企業のアプリが市場席巻? 激烈さ増すアプリマーケット
・先進出版社の新しい動き プロモーション連携一気に拡大
・Amazonなどプラットフォーマーの新戦略
・電子書籍流通の今後。新ビジネスモデルの方向を占う

【講師略歴】
落合 早苗(おちあい さなえ)氏
O2O Book Biz(株)代表取締役社長

出版社、IT関連会社などを経て2009年より(株)hon.jp代表取締役社長。
2015年6月に会社分割を実施、新会社O2O Book Biz(株)を設立。O2O Book Bizでは電子出版系のマーケティング、コンサルティングを主業務とし、日本出版インフラセンター・出版情報登録センター運営支援や電子図書館システムのメタデータ整備等、専門はデータベース/メタデータ。ほかに電子出版物のプロデュースや販売促進まで出版全域に幅広く対応。
日本ペンクラブ言論表現委員会副委員長, 日本出版学会会員
近著(共著)に『電子書籍ビジネス調査報告書2018』(インプレス総合研究所編/インプレス)など。

堀 鉄彦(ほり てつひこ)氏
(株)コンテンツジャパン代表取締役、
(株)ブロックチェーンハブ インダストリーアナリスト

1986年日経マグロウヒル社(現日経BP社)入社。日経パソコン、日経ネットナビなどの雑誌副編集長を経て、2015年3月に独立。
2011年には主要出版団体・出版社が参画する業界横断組織「出版海賊版対策会議」を立ち上げ、事務局長(座長)(2015年まで)。CODA、経産省と連携して海外海賊版対策推進。
現在、「文化通信」にて「生まれ変わる出版プラットフォーム」を連載中。
2018年4月にブロックチェーン企業(株)ブロックチェーンハブに参画。グループ内に(株)コンテンツジャパンを立ち上げ。
電子書籍を考える出版社の会フェロー、電子出版制作・流通協議会ビジネスモデル委員会委員。